シベリア抑留:犠牲6万人追悼の集い 東京・千鳥ケ淵
毎日新聞 2014年08月23日 19時12分(最終更新 08月23日 23時15分)
(写真)追悼の集いで、犠牲者に花をささげるシベリア抑留の遺族や関係者=東京都千代田区で2014年8月23日午後1時58分、青島顕撮影
第二次大戦後に旧満州(現中国東北部)にいた日本兵約60万人が旧ソ連に連行され、最長11年使役された「シベリア抑留」で犠牲になった約6万人を追悼する集いが23日、東京・千鳥ケ淵戦没者墓苑で開かれ、約150人が参加した。
集いは、当事者や支援者でつくる実行委員会が、抑留開始の日とされる8月23日に、2003年から毎年開いている。主催者を代表して大阪府在住の抑留経験者、池田幸一さん(93)が「国としての追悼事業がないのが残念で、若い世代が抑留の真実を知らない。死者たちが軽んじられている。次世代への継承、啓発に国が力を入れるよう強く要望する」とあいさつした。
抑留経験者の平均年齢は90歳を超えている。犠牲者名簿の作成で知られ、昨年の集いで主催者代表のあいさつをした新潟県出身の村山常雄さんも今年5月に88歳で亡くなった。【青島顕】
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140823/k10014027541000.htmlより、
シベリア抑留犠牲者の追悼式
8月23日 20時57分
終戦直後、シベリアなどに抑留され、厳しい寒さと過酷な労働を強いられて亡くなった人たちを追悼する式典が東京で開かれました。
8月23日は、69年前に旧ソビエトが、中国にいた元日本兵や民間人をシベリアなどに移送する指令を出し、いわゆる「シベリア抑留」が始まったとされる日です。
東京・千代田区の千鳥ヶ淵戦没者墓苑では、元抑留者や遺族で作る団体が追悼式を開き、およそ150人が参列しました。
この中で、元抑留者を代表して大阪・豊中市の池田幸一さん(93)が「私たちには残された時間がありません。国は抑留の真実を次世代に伝えるため取り組んでほしい」と訴えました。
厚生労働省によりますと、終戦直後にシベリアやモンゴルに抑留された日本人は、およそ57万5000人で、このうちおよそ5万5000人が厳しい寒さや飢えなどで亡くなったとされています。
このうちの7割の人については、ロシアから提供された資料などを基に、身元や亡くなった場所などを特定していますが、厚生労働省は残るおよそ1万7000人についても特定を急ぎ、遺骨の収集を進めたいとしています。
参列した元抑留者の男性は「犠牲になった仲間のためにも、生き残った私たちが過酷な経験を伝えていきたい」と話していました。
また、元抑留者の遺族の女性は「シベリア抑留を若い世代に知ってもらえるよう、父の経験を語り継いでいきます」と話していました。
http://www.tokyo-np.co.jp/s/article/2014082301001553.htmlより、
シベリア抑留者を追悼 旧ソ連極秘指令から69年
2014年8月23日 17時48分
(写真)シベリア抑留の犠牲者を追悼する集いで献花する参加者=23日午後、東京都千代田区の千鳥ケ淵戦没者墓苑
戦後、旧日本軍の捕虜らがシベリアやモンゴルに連行、強制労働に従事させられたシベリア抑留の犠牲者を追悼する集いが23日、東京都千代田区の千鳥ケ淵戦没者墓苑で開かれ、遺族ら約150人が献花した。墓苑には犠牲者約1万2千人の遺骨が納められている。
23日は、旧ソ連の指導者スターリンが1945年に日本兵移送の極秘指令を出してから69年に当たる。
集いでは、2年前に亡くなった父の書き残した抑留経験の記録や短歌を本として出版した京都府長岡京市の西岡秀子さん(68)が「大きな犠牲を伝え、平和を守る道を歩んでいきたい」と述べた。(共同)
http://mainichi.jp/opinion/news/20140822k0000m070144000c.htmlより、
社説:シベリア抑留 この悲劇を語り継ごう
毎日新聞 2014年08月22日 02時30分
シベリア抑留を描いたマンガ「凍(こお)りの掌(て)」(小池書院)が2012年に刊行されて以来、着実に売れ続け、今年7月には7刷が発行された。マンガ家、おざわゆきさんが父親の4年間にわたる抑留体験をベースに、悲惨な歴史を伝える労作だ。
筆舌に尽くしがたい寒さや飢え。厳しい強制労働。極限状況で日本人同士が争う姿も、満足に治療を受けないままに亡くなっていく病人の悲惨さも表現されている。親しみやすいマンガだからこそ、地獄のような日々がひしひしと伝わってくる。
第二次世界大戦の終結後、旧満州(現中国東北部)などで降伏した日本兵ら約57万5000人(厚生労働省調べ)が旧ソ連領やモンゴル領に連行され、約5万5000人(同)が抑留中に死去したと推計されている。もっと多かったともいわれるが、全体像は明確になっていない。
元抑留者たちは、当時の最高指導者スターリンが抑留指令を発した8月23日に、毎年、東京都千代田区の国立千鳥ケ淵戦没者墓苑で、犠牲者たちを追悼する集いを開いている。
抑留を体験した人で生存するのは全国で4万数千人と推定される。平均年齢は91歳。直接に証言を聞くことができる時間を大切にしたい。
この1年間でも、シベリア体験を伝え続けてきた多くの人が亡くなった。村山常雄さんは約4万6300人の抑留死亡者の名前(仮名表記を含む)を突き止め、ホームページに公開した。旧ソ連が公開した名簿を他のさまざまな資料と照らし合わせる膨大な作業だった。シベリア抑留については日本政府も、研究者たちも、ジャーナリズムも、実情を明らかにする作業が遅れた。そんな中で、村山さんの仕事は研究の基礎をなすものだった。
抑留体験を描き続けた画家、佐藤清さん、抑留された人々が祖国への思いを歌った「異国の丘」を作詞した増田幸治さんも死去した。
一方で、京都府舞鶴市の舞鶴引揚記念館が所蔵する抑留に関する資料が来年、世界記憶遺産の登録をめざすことになった。舞鶴市は抑留された人々が帰還した地で、歌謡曲「岸壁の母」の舞台でもある。この記念館がシベリア抑留を考える拠点の一つになることが期待される。
来年は戦後70年。北の大地に眠ったままの遺骨の収集、ロシア側の資料公開、中学や高校でシベリア抑留をどう教えていくのかなど、課題は多い。冒頭に一例を挙げたが、マンガやアニメ、歌やテレビドラマがつくられれば、若い世代が歴史を知る貴重なきっかけにもなるだろう。抑留の実態解明を進めるとともに、あらゆる工夫をして、この悲劇を未来に伝えたい。
http://mainichi.jp/opinion/news/20140713k0000m070076000c.htmlより、
社説:世界記憶遺産 複眼的に歴史を見たい
毎日新聞 2014年07月13日 02時30分
来年は戦後70年。過去の記憶を見つめ直し、普遍的価値を後世に伝えていくのは大切なことだ。国連教育科学文化機関(ユネスコ)の事業である世界記憶遺産も、その貴重なきっかけを提供している。
ユネスコの国内委員会はこのほど、世界記憶遺産の来年登録をめざす国内候補として、京都市の国宝「東寺百合文書」(申請者・政府)と京都府舞鶴市の舞鶴引揚記念館が所蔵するシベリア抑留に関する資料(同・舞鶴市)の2件を選んだ。
前者は仏教史や寺院史はもちろん、社会状況を知るうえでも貴重な資料だ。後者は終戦で武装解除した後、旧ソ連領などへ連行され、極寒と飢えの中で厳しい労働を強いられた人々の手記や手紙だ。
他に知覧特攻平和会館の特攻隊員の手紙や遺書(同・鹿児島県南九州市)、部落解放運動に関する全国水平社創立宣言と資料(同・奈良人権文化財団など)も申請されていた。
世界記憶遺産は文書や絵画、楽譜、映画など歴史的資料の保存を目的に1992年に創設された。現在の登録総数は301件を数える。日本からは2011年に福岡県の炭坑の労働や生活を描いた山本作兵衛の絵画や日記が初めて登録されたのを皮切りに、計3件が登録されている。
山本作品の登録が脚光を浴びたこともあって、ここ数年、にわかに世界記憶遺産が関心を集めている。審査は2年に1回で、自治体や団体も申請できるが、1カ国からは2件までしかできない。それで今回初めて国内選考をすることになった。
選ばれなかった2件以外にも、今後の登録をめざす活動が盛んだ。原爆文学の資料、水俣病の関連資料をはじめ、日韓共同で朝鮮通信使の資料の登録をめざす動きもある。
また、中国政府が南京大虐殺と従軍慰安婦に関する資料を申請して、議論を呼んだ。
今回の国内選考で、シベリア抑留資料が広い視野から世界的な重要性を説明していることが評価されたのが注目された。舞鶴市は姉妹都市のロシアのナホトカ市に協力を依頼し、ナホトカ市立博物館での調査も実施した。大阪のロシア総領事館などにも協力を仰いだ。
一方、知覧の特攻隊員の資料については、「日本からの視点のみが説明されており、より多様な視点から世界的な重要性を説明することが望まれる」と指摘された。選定にあたった河野俊行九州大大学院教授は、敵国だけでなく、第三国の視点も考えられると解説した。
歴史を広い視野で多方面から見ることは、自分たちの見方を相対化することにもつながる。今、求められているのは、過去に対するそんな複眼的な見方なのではないだろうか。